
住みなれたこの街で、自分らしい生活を安心して続けたい。
そんなあなたの想いを応援します。

生まれ育った、住み慣れたこの街で、年をとっても安心してあたりまえに生き生きと生活したい。
利用者もスタッフも一緒になって楽しめる家。
お年寄りの笑顔があふれる家。家族も気軽に顔を出せる家。
そんな想いで、小さな一軒家で宅老所を始めました。
どれ、今日はわくさん家に行ってみるか・・・・・・。
まるで近所に遊びに行くような、気軽な気持ちで、自由で家庭的な雰囲気のなかで、その人らしく、ゆっくり、のんびり、生き生きと、
そんな普通の生活を、応援していきたいと考えています。
事業所名 | 宅幼老所 わくさん家 |
---|---|
代表者名 | 和久井 進 |
住所 | 〒382-0028 長野県須坂市臥竜6-15-8 |
地図 | |
電話 | 026-245-2546 |
FAX | 026-245-2535 |
メールアドレス | wakusann-3@stvnet.home.ne.jp |
ホームページ | - |
利用料金 | [基本サービス料金] 介護報酬の告示上の額 [その他] 直接事業所に確認をお願いします。 |
営業日時 | 月~土 8:30~16:00 (日曜日の利用、延長時間など相談ください。) 休業日:年末年始(12月29日~1月3日) |


もともと人が集まるところを宅老所として開設したので、もう何年も続けていたような感じがする場所です。
障害を持つ人も、お歳の方も子供も、犬や猫やチャボ、困るけど時々ネズミも庭のえさ場には雀、ヒヨドリ、めじろ、ツグミ、シジュウカラ。
みんな違ってみんないい!!


わくさん家のこだわり


開設して8年。定員12名。
こだわりは同姓介助、そして断らない。
NPO設立に参加したメンバーは、障害の子を抱える親が中心。この須坂で障害のある人もない人も、共に生きる地域を目指して運動していた人たちだ。子供たちも大きくなり、親の自分たちも老齢になってきた。でもこの子を残して死ねない。

いっそのこと、親も子供も一緒に過ごせる場所を考えてみよう。
発想はいたってシンプル。ワクワクするような法人として「わくわく」を設立した。
わいわいと賑やかなお昼

お昼はにぎやかだ。利用者・スタッフに加え、開設当初からきているいっちゃん、近くの障害者グループホームから3人が加わり、これで実習の学生でもいたらお祭りのような騒ぎだ。

管理者もにぎやかが好きらしい。どうも歳を気にしているようだがまだまだ引退する気はないらしい。
百聞は一見にしかず。
見学・相談いつでもOK。11時ごろなら昼食もOK。
米は福島の会津のこしひかりを直送してもらっている。そのうまさに感謝!


|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|