活動と報告

2012年3月11日2011年3月23日 ケア連第7回全体会議開催

東日本大震災の全貌があきらかになりつつある3月23日
今年度の反省と東日本支援の検討会を行いました。

 

2012年3月4日県内の個性的な宅老所に学ぶ旅に行ってきました。


 3月4日 ケア連の今年度3回目の職員研修として、各事業所の職員総勢18名で、
南信州の南箕輪村にある「かいご家」と宮田村にある「わが家」を視察してきました。
 両施設(施設なんて言うと怒られちゃいますね!とても素敵な家ですよ)とも…勿論、
長野県内どころか全国的にも有名な宅幼老所なんですが、とってもアットホームで、
本当に、自宅でそのままくつろいで過ごしているような雰囲気を醸し出していました。
 言葉ではうまく説明できませんが、これが宅幼老所のケアなんだなあ…と、職員一同
とても参考になり、明日からのケアのモチベーションがあがったのは間違いありません。
 それぞれ、素敵な女性の代表には、ご無理をお願いして、ほのぼのとした日常に、
大勢で押し掛けてしまい誠に申し訳ありませんでした。ご勘弁ください<m(__)m>!!
また、いったことのない職員から「行きたい」という声がありますので、是非遊びに
行かせてくださいね!ありがとうございました。

ケア連では、今後もこうした職員研修の充実を図っていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年1月22日遊びリテーション実践講座開催

周囲には厳寒の雪が降り積もる1月22日に
ケア連の今年度第2回目の職員交流研修会として
「遊びリテーション」で著書も多数あり、その世界では
超有名な…あの…生活介護研究所の代表 坂本宗久 氏を
福井県からお招きして開催しました。

 当日は、日曜日の夕方6時30分開催にもかかわらず
ケア連加盟事業所職員と一般参加者の総勢80名程の参加を得て
ご近所までとどろくような、歓声やら悲鳴やらをあげ続けながらの
笑いっぱなしで、とってもとっても為になる、まさに介護現場の実践向け講習会
(ワークショップ)となりました。

それぞれが、元気をたくさんもらって、明日からの現場で、お客様にも
たくさんの笑顔と元気をプレゼントできそうです。
今後も、ケア連加盟事業所の職員間の交流を含めて、スキルアップが
図れる研修会を企画していきたいと思います。

2011年12月26日笑う介護士 袖山卓也 氏 講演会

 12月26日 今年度第1回目のケア連職員研修会として
「笑う介護士」として全国的にも有名な袖山卓也 氏を
お招きしてケア連加盟事業所の職員及び一般参加者を
併せて総勢100名程の参加を得て、開催しました。
…お客さまの人生に寄り添うには、その人の心が守られて
こそ、初めて生きていける、生きてて良かったと思える…
と壇上から介護職への熱い応援メッセージを頂きました。

各事業所から参加した職員も、一般聴講の介護職の方も
それぞれ何かを感じ取っていたようです。

2011年1月16日ケア連 設立記念講演会が開かれました

すこう小規模ケア事業所連合会の設立記念講演会が須坂市にある旧郡役所で開かれました。
当日は大雪の中、たくさんの方が参加されました。

出席される方も早々に到着され、
開会はほぼ予定どおりの9:30から始まりました。

本日司会進行をしてくれたのは
「宅幼老所 えんがわ」の本藤さん。

最初だけ少し緊張していましたが爽やかな笑顔で会場に華を添えてくれました。

続いてケア連の代表の和久井進氏が参加者の方へご挨拶と会の紹介をしていきます。

会の目的、ポスターの紹介プロジェクターを使ってのホームページの紹介と続きます。

来賓の代表の言葉として須坂市長 三木正夫様からご挨拶をいただきました。
ケア連に向けての期待と暖かい言葉が印象的でした。

ほか当日に出席して下さった来賓の皆様どうもありがとうございました。

長野県宅老所・グループホーム連絡会の常務理事
「竹重俊文」氏の講演会。

「誰もが住み慣れた地域で暮らすこと」を支援する
をテーマに熱く語られていました。

聴いている皆さんも真剣に耳を傾けていました。

竹重氏の言葉、

「行政に全て任せてしまうのではなく、まずはみんなで話し合う時と場を少しでも多く作ろう。地域のみんなで知恵を出すことでこれからの高齢化を乗り越えよう」
一人一人が傍観ではなく、どんな形にしろ参加していくことで現状が良い方向へ向かっていくと感じました。

講演後の質問コーナーでは真剣な相談や意見も複数出ました。それに竹重氏も真剣に応えます。このような意見を交換する場面こそが高齢化する地域を支える原動力になるのだと実感しました。

すこう小規模ケア事業所連合会の設立記念講演会は皆様のご協力のおかげで無事に閉会することができました。参加していただきました皆様、会運営を支えていただいたスタッフの方々、本当にありがとうございました。

2011年1月15日設立記念講演会のリハーサルが行われました


すこう小規模ケア事業所連合会の設立記念講演会リハーサルの風景。
みんな真剣に話をしています。明日の成功を祈ります。

2010年12月27日ケア連 第6回全体会議が開かれました

ケア連 第6回全体会議が開かれました。
内容は、
  • 設立総会打ち合わせ
について話し合われました。

2010年12月9日ケア連 第5回全体会議が開かれました

ケア連 第5回全体会議が開かれました。
内容は、
  • ポスター&ホームページ素案修正検討
  • ポスター配布先検討
  • 設立総会準備について
話し合われなした。

2010年11月25日広報部会が行われました

広報部会が行われました。
内容は、
  • ホームページ、ポスター
  • パンフレットについて
話し合われました。

2010年11月19日ケア連 第4回全体会議が開かれました

準備会として、総務部会が行われました。
内容は、
  • 総会&研修会について
  • ホームページ&ポスター&パンフについて
それぞれ話し合われました。

2010年11月17日ケア連 第4回全体会議が開かれました

ケア連 第4回全体会議【情報交換会】が開かれました。
内容は、
  • 須坂市役所から職員の方をゲストにお呼びして、介護保険研修会が行われました。
    講師は高齢者福祉課の高橋係長でした。
  • 総会及び研修会についてと、ホームページ、ポスターとパンフについて話し合われました。

2010年11月11日広報部会が行われました

広報部会が行われました。
内容は、ホームページの進捗報告、レンタルサーバ・ドメインについて、ポスターとパンフレットについてはデザインの仮決定等です。
他広報以外の内容としては、
  • 設立準備会発足(役員選出・事業計画の作成)
  • 連合会の事業内容の検討
  • 連合会の名称及び共通ポスター&ホームページの内容検討
がされました。

2010年11月4日広報部会が行われました

準備会として、広報部会が行われました。
内容は、
  • ホームページの進捗報告とコンテンツ内容作案
  • ポスターとパンフレットについてのアイデア出し
などです。

2010年10月26日ケア連 第3回全体会議が開かれました

ケア連 第3回全体会議【情報交換会】が開かれました。
内容は、
  • 総会及び研修会について
  • HP&ポスター&パンフについて
の打ち合わせ等です。

2010年10月6日総務部会が行われました

準備会として総務部会が行われました。
内容は、
  • ケア連の内容(目的とコンセプト等の確認)
  • 設立研修会の日時決め
  • 研修講師等の検討
などです。

2010年9月30日広報部会の打ち合わせが行われました

準備会として、広報部会の打ち合わせが行われました。
内容は、ホームページのコンテンツ作案、各自事業所用の取材シートによる内容確認作業です。

2010年9月21日ケア連 第2回全体会議が開かれました

ケア連 第2回全体会議が開かれました。
内容は、3部会(総務・広報・研修)の設置とそれぞれの役割と、今後の課題についてです。

2010年9月17日準備会の第二回目が実施されました

準備会の第二回目が実施されました。
内容は、部会(小委員会)による役割分担等です。

2010年8月24日ケア連 第一回全体会議が開かれました

ケア連参加の全11事業所が参加して、第1回全体会議が開かれました。
内容は、ケア連(仮称)の発足と賛同についてです。

2010年8月15日各事業所へのアンケートを実施しました

各事業所のインターネット環境のアンケートと、連合会事業内容についてのアンケートを実施しました。

2010年8月2日発足準備会を実施しました

4事業所他参加しての準備会が実施されました。
内容は、発足に向けてのアンケート内容の検討等です。

2010年6月10日須高地域の小規模事業者への参加要請を実施しました

須高地域(須坂市・小布施町・高山村)の単独運営による小規模事業所への参加要請を実施しました。

2010年6月7日有志による検討会を実施しました

有志による検討会を実施しました。(3事業所他参加)
ページの先頭へ戻る